●HOME > クスリウコン(クニッツウコン)の特徴と効能

クスリウコン(クニッツウコン)の特徴と効能

スポンサードリンク

クスリウコン(クニッツウコン)は、インドネシア原産で、現地では健康維持の為に伝統的に愛用されている植物です。5〜6月に白い花を咲かせます。葉の裏は毛がなくツルツルで、秋ウコンに近い種類ですが、秋ウコンより小型の種です。
クスリウコンには、話題の有効成分「クルクミン」が秋ウコンよりも格段に多く含まれており、さらに亜鉛の含有量も多いようです。
クスリウコン(クニッツウコン)は根茎の断面の色が濃いオレンジ色になっています。色素分のクルクミンが多い事がそこからも分かります。当然、効果も秋ウコンより高くなります。また、秋ウコンは少し泥臭いのですが、クスリウコン(クニッツウコン)は香りも素晴らしく、料理用としても向いています。

クスリウコン(クニッツウコン)は、植物検疫での規制植物になっているので日本国内で生の物を手に入れるのは困難です。
クスリウコン(クニッツウコン)の産地のインドネシア(その他、東南アジア諸国も同様)には「バナナネモグリセンチュウ」という害虫がいるのですが、これが日本国内に侵入するのを防止するため、その持ち込みが禁止されています。現地に出かけて買ってきても、空港の検疫で没収になってしまいますので、注意が必要です。(これはウコン類だけでなく、ショウガ類も同じ扱いとなっています) 日本国内に持ち込むには、まずクスリウコン(クニッツウコン)に土が着いていないことが大原則となります。その上、現地政府機関によって栽培地の検査を実施し、害虫のいないことを証明する証明書の発行が必要です。この証明書を添付して検疫を受け、国内の検疫が通れば輸入可能となります。
しかし、この証明書の発行が現実にはほとんど不可能でしょう。栽培地の検査が必要ですので、大学の研究員に栽培地まで出向いていただき、検査してもらわなければならないうえ、その検査が済んでもさらに二次検査がり大学や役所を何度も往復しなければならず非常に時間がかかるうえ、そのための費用もかかりますので、旅行のついでに手続きをするというこはまず困難でしょう。

日本国内では入手しづらいクスリウコンですが、インドネシアでは伝統的な医学「ジャムー」の要薬として、また、民間療法の万能薬として非常に有名な存在です。クスリウコンには主成分クルクミンに似た成分やセスキテルペン類、ミネラルなどの含有量が高く、薬用ウコンとしての質の高さを誇っています。うれしいことに副作用も全くといっていいほど無いようです。

クスリウコン(クニッツウコン)
外観写真クスリウコン(クニッツウコン)の外観写真
学名クルクマ・キサントリーザ・ロックスブ
(Curcuma xanthorhiza Roxb)
本草名
日本名クスリウコン
インドネシア名トゥムゥ・ラフ
生薬名
英語名Xanthorrza(キサントリーザ)
原産地インドネシアなどの熱帯アジア
分布・栽培地インドネシア・日本他
開花期夏〜秋(六〜九月)
草丈約1〜1.5メートル
形態【根茎】=主根茎は2〜3年の栽培で非常に大きく育ちます。「牛の金玉」とも呼ばれるほどで、日本のカブや里芋に似ています。中の色は濃い赤黄色で、強い芳香があります。
【葉】=紫色の葉脈が縦に走っています。
【花】=白い花を咲かせます。
スポンサードリンク

当サイトについて

プライバシーポリシー

サイトマップ

お問い合せ